![]() |
![]() ![]() ![]() |
taxitems 採用情報 事務所案内 |
地方消費税の基礎知識◆地方消費税とは 消費税の増税が物議をかもしておりますが、 現在の消費税5%は、実は消費税4%と地方消費税1%の合計で5%となっているのです。 ですから正確には消費税等と記され、この等にあたる部分が地方消費税です。 地方消費税は、地方税法に基づき課される税金で、国の消費税額の25%となっておりますので、 4%×25%=1%と言うことになるわけです。 ◆消費税率引き上げではどうなるの? 内閣が閣議決定した「社会保障と税の一体改革大綱」では、 今後消費税率が8%になった場合は、地方消費税は、消費税額の25%ではなく、 消費税6.3%地方消費税1.7%。 消費税率が10%になった場合には、消費税7.8%地方消費税2.2%と言うなんとも複雑な税率になってしまいそうです。 しかし現在も国の消費税4%の内1.18%が地方交付税として、地方消費税と合わせて都道府県に分配されております。 ◆地方消費税の清算 地方消費税は本来、消費された地域に納める税金ですが、実務上は納税義務者(会社や個人の事業者)の国税の納税地に地方消費税も合わせて納付されますので、最終消費地に税収を帰属させる為に、都道府県間で清算が行われます。 ◆清算の方法は 都道府県間の清算は、6/8が小売年間販売額(商業統計)と サービス業対個人事業収入額(サービス業基本統計)の合計額により、 1/8は人口(国勢調査)により、のこり1/8は従業者数(事業所・企業統計)により按分されて清算します。 ◆市町村はどうなるの? 各市町村へは都道府県の清算後の税収の1/2が、人口と従業者数の比で交付金として交付されます。 追記 税法を面倒にしているだけのことは子供でもわかるでしょう。 すなおな疑問は何故一つの税金にしないの。なぜこんな面倒なことをするのと。 ぼくの買ったお菓子の消費税分はどこにいくのと。 2012.07.31 記事提供:ゆりかご倶楽部 索引へ戻る |
Copyright (C) 2009 Kawashima kaikeijimusho All RightsReserved.